庶民信仰と妙経寺

鬼子母神

妙経寺は、俗に「八王子の鬼子母神」とも呼ばれています。霊験あきらかな鬼子母神の尊像を安置する寺という意味で、明治中頃からの別称です。

鬼子母神は、訶梨帝母、歓喜母、愛子母ともよばれ、もとは幼児をとらえて食べる悪鬼女でしたが、釈迦の教化によって改心し、のちには子女を庇護する善神になったといわれています。

産んだ子供の数が500とも1000ともいい、このことから安産・保育の守護神として信仰されました。

妙経寺に安置されている両尊像

日蓮聖人は、この鬼子母神と十羅刹女藍婆毘藍婆曲歯華歯黒歯多髪無厭足持瓔珞皐諦奪一切衆生精気)を曼荼羅本尊に勧請して、法華経の流布する国土と信仰者を守護する神として、教義のなかに位置づけました。

妙経寺の現在地は、もと日照尼の創建した鬼子母神堂があったところで、人びとの厚い信仰が寄せられていました。「鬼子母神堂  寺町にあり  信者賽者多し」と『明治時代の八王子』に記されています。

現在の鬼子母神像(大本山  正中山法華経寺第114世・妙地院戒静日亀上人開眼)は、昭和25年(1950)日甫上人によって鬼子母神堂が妙経寺に合寺され、妙経寺が再中興されたのちに安置された尊像です。

鬼子母神の像容は、天女形で右手に吉祥果(ざくろ)をもち懐に幼児をいだく、子安鬼子母神、子育鬼子母神とよばれる尊像と、鬼神形に分けられますが、現在、妙経寺には両尊像が安置されています。

鬼の字は、正式には上に点がない字が使われます。

日朝堂

妙経寺が、下総国香取郡飯高村字御堂谷(千葉県八日市場市)にあったころ、「間口三間、奥行二間」の日朝堂が建立され、日朝上人像が安置されました。
眼病平癒・日朝上人像養珠院が、三代将軍家光の養女として加賀四代藩主・前田光高に嫁いだ孫娘(水戸・頼房の娘)の、眼病平癒祈願のために建立したと伝えられるもので、その建立は寛永年中(1624〜43)といわれています。

日朝上人は、伊豆の宇佐美(静岡県)の人で行学院と号しました。俗に加賀阿闇梨ともよばれ、身延山11世、室町時代の代表的な教学者として知られています。

8歳のとき身延門流の学僧である一乗坊日出に師事して剃髪得度し、諸宗の教義を研鑽し、本覚寺(京都)日住について宗学を修めたと伝えられています。寛正3年(1462)、身延山久遠寺11世となったとき41歳であったといわれ、以来38年間にわたって貫首の座にあって活躍しました。

金洗弁財天

金洗弁財天

山門を入った左手に金洗弁財天が安置されています。
弁才天はもとは水神・農業神として尊崇されていましたが、やがて智慧の神と結んで音楽・言語の神とされ、鎌倉時代以降になって弁財天と表記され、衣食住や財宝をもたらす神となり、後に七福神にも加えられるようになりました。